・箱の天面や底面を構成する“蓋”の部分を段ボール業界ではフラップと呼びます。
蓋を閉じたときに箱の外側に出るフラップを「外フラップ」内側に入る方を「内フラップ」と呼びます。
外フラップはテープを貼るために当然必要ですが、内フラップがあることで箱を閉じた後に上から荷重をかけた時ベコベコせずストッパーのような役目を果たします。
・フラップの長さは用途によって変えて頂けます。
通常フラップの長さは真ん中で突き合わせるために、赤矢印の長さは黒矢印の半分の長さになります。
箱の強度がさらにほしい・開梱の時のカッター除けにしたい等でフラップ延ばして重ね合わせることも可能です。(オーバーフラップ)またデメリットとしては、段ボールの使用面積が増えますのでコストアップになってしまいます。
フラップを短くすることで通気性が必要な野菜や果物の梱包箱も作成可能です。
箱を閉じる必要がない拠点間でやり取りする通函フラップを無しで箱の作成も可能です。通函で仕様する場合は通常の箱よりもコストが下がりオススメになります。